21世紀のランドナー (ルナサイクル編)
 ランドナー復活計画で、往年(70〜80年代のコンセプトにて)のランドナーを作成いたしました。ランドナー復活計画でも述べたように、今では、特別にランドナーという限定した車種が姿を消しつつあります。(生産されなくなったといった方が適切かもしれません)しかし、90年代〜現在まで、より過激な走りを求めMTBや、ハイスピードを求めたロードレーサーに趣向が移行してきましたが、ここにきて、MTBやロードレーサーを楽しむユーザーも全ての方が、山岳フィールドやホビーレースを目指している訳でもなく、実はマイペースでサイクリングを楽しむ方が非常に多いように思います。専門誌なのも、最近は全国のサイクリングコースの実走紹介やツーリングレポートを紹介するページが増えたような気がします。MTBやロードレースイベントでも、純粋なサイクリングイベント企画の人気が上昇していると聞きます。
 私が思うに、実は車種こそロードレーサー、MTBですが、使用用途は従来から存在する小旅行(≒ランドナー)ではないかということです。そこで、今、現存するスタイルの車種で、ルナサイクル的に、21世紀のランドナーを考えてみる事に致します。ロードレーサーやMTBでサイクリングするスタイルを否定する気はありません(かつ、従来のスタイルのランドナーを否定する気もありません)。しかし、より適したカタチに仕上げる事によって、より快適なサイクリングを楽しめるのではと思い、恐れ多くも、「21世紀のランドナー」と題して、企画・制作してみます。あくまでも、ルナサイクル編なので、参考程度に思っていただければと思います。
項目 メーカー 品番・名称 備考
ホイール部 リム アレックス DA16 700C・WOリム  32H 純正パーツ(変更なし)
スポーク(前輪) 不明 #14(ステンレス) 純正パーツ(変更なし)
スポーク(後輪) 不明 #14(ステンレス) 純正パーツ(変更なし)
ニップル 不明 #14用(真鍮) 純正パーツ(変更なし) 
タイヤ ミシュラン トランスワールド 700*32C  
チューブ 不明 700用・仏ロングバルブ(700*28〜38C程度)  
前ハブ シマノ デオーレ HB-M510S 32H・100mm  
後ハブ シマノ デオーレ FH-M510S 32H・135mm  
ハンドル部 ハンドル ITM スーパー イタリア スカット (シルバー)(外〜外:420mm)  来歴@参照
ステム ITM フォージーライト 80mm (シルバー)  来歴A参照
駆動部 クランク シマノ デオーレLX FC-M581  48*36*26T-170mm  
フリー スラム 12*13*14*15*17*19*21*23*26T 9s  来歴B参照
チェーン シマノ CN-HG53  来歴C参照
FD(前変速機) シマノ 105 FD-5504  
RD(後変速機) シマノ 105 RD-5501 GS  
変速・ブレーキレバー シマノ 105 ST-5510 + 変速バナナ(ヒラメ)  来歴D参照
ペダル       来歴F参照
サドル部 サドル セラ ロイヤル ルックイン (ホワイト)  
シートピラー グランジ シートピラー Φ27.2mm (シルバー)  来歴E参照
制動部 前ブレーキ シマノ BR-R550  
後ブレーキ シマノ デオーレLX BR-M580 + パワーモジュレーター SM-PM40   
その他 フェンダー Dixna ロードフェンダー(700*25〜32C用)  
ライト        来歴F参照
 参考
オプション
バッグキャリア オーストリッチ フックキャリアC型R&M  
フロントバッグ オーストリッチ F-515(黒)  
変更来歴
来歴@ ハンドル スコット アナトミックバー (芯-芯)420mm  
来歴A ステム ITM ロードレーシング (黒) 90mm  
来歴B フリー シマノ CS-HG50-8  
来歴C チェーン シマノ CN-HG50  
来歴D 変速・ブレーキレバー シマノ SORA ST-3301 + 変速バナナ(ヒラメ)  
来歴E シートピラー ITM ロードレーシング Φ27.2mm (黒)  
来歴F ペダル、ライト、等はオプション設定とします。  
 いわゆる、クロスバイクです。実はこのようなクロスバイクは初心者には、扱いやすく、スポーツバイク入門的な感じで、人気があります。(画像は、ただ車輪とハンドル等を付けただけの状態です)
 このまま、手を加えず完成させても、問題無いのですが、ランドナーは、自然のフィールドで、一定のスピードで長く(時間的にも、走行距離的にも)乗りつづけることを、目的に考えられています。そのため、以下のようなスペック変更していきたいと思います。
ベース車の紹介
 ルナサイクルでは、初心者の方にサイクリングの魅力を理解していただきたいと思っているので、金額的にもよりリーズナブルに仕上げることを考慮して、仕上げていきたいと考えています。そのため、ゼロから作るのではなく、量産品を利用して作っていきます。また、このページをご覧になって、参考(お客様の手持ちの車種でも、少しの工夫で、新車を購入しなくても、より快適にできる程度の)にしていただければとも思っております。
 ハンドルですが短い時間、もしくは、荒れた路面を乗るのであればフラットバーは扱いやすく良いのですが、長時間、そして、登り坂や、向かい風等状況下を考えると、昔から使われているドロップハンドルの方が良く考えられていて、メリットが多いものです。(初心者には、難しそうに思われるドロップハンドルですが、リラックスしたい時のポジション。ダンシング(立ちこぎ)する時のポジション。軽めのギアで回転重視で登り坂を登るときのポジション。向かい風を避けるときに有効なポジション。一つのハンドルで色々なポジションを取ることができます。また、長時間同じポジションを握りつづけると、一定箇所にストレスがかかり、関節痛になる事が在ります。(MTB・フラットバーでロングツーリングすると、腱鞘炎になることがあります)初心者を対象に考えておりますが、ドロップハンドルの有効性を是非判っていただきたいと思っているので、ドロップハンドルに変更いたします。
ハンドルについて
 今回をもってこの企画では、終了といたします。今回は「21世紀」のツーリング車ということで、古風に仕上げる事は、考えていませんでした。また、オン、オフ、シティー系コンポーネントも出来るだけこだわらず自由に仕上げたつもりです。
 色やパーツ構成等にご意見等あるかと思いますが、最初にお断りしているように、ランドナーとは、10人いたら10通りの仕様に仕上がると思うし、あくまでも、ルナサイクルが考える21世紀ランドナーのスタイルです。(この形に仕上げても、まだ、改善・変更箇所は存在すると思っています)また、「ランドナー」とは、「こうあるべきだ」とかは全く思っていません。また、人に押し付ける気もありません。ただ、この企画が参考なり、批判なりの考えるきっかけになってくれればと思っています。
 最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
トップページに戻る
変速レバーとフロントバッグについて
 この自転車で、こだわり、かつ、悩んだのは変速レバーの種類とフロントバッグの存在です。「ランドナー復活計画」でも記述したように、バッグ類が付けられなければ、(私からすれば)意味が在りません。別にフロント以外の場所でも構わないのですが、サドルバッグはあまり大きなモノを付けると、荷物の自重で左右の振れが気になったり、脚(ももの裏)に接触したりと個人的には、あまり好きではありません。工具類や輪行袋程度の大きさのモノ程度がいいのではと思います。新たにキャリアを取り付けてバッグを付けるぐらいなら、フロントにつけるの方が良いのではと思います。
 しかし、最近のシマノのSTIレバーを使うとどうしても、変速ワイヤーの関係でフロントバッグは付きずらくなります。カンパのEPレバーなら問題無いのですが、この企画はサイクリング初心者ユーザーを対象に考えているので、出先でトラブルに遭ったとき、ツーリング先の(全国の)自転車屋さんでイタリア製のカンパ関係の補修部品等が入手できるかと考えたとき、すこし、難しいと思い、(カンパに比べて)まだ、国産のシマノの方が対応されやすいと思い、シマノのSTIにします。変速ワイヤー対策はこれから紹介します。

(Wレバーやバーコン等にする方法もありますが、初心者が安全で使い易いモノという観点からすれば、現段階ではSTIレバーかと思います。かつて、初心者の女性の方から、「運転中に手を離して操作するなんて、怖くてできないし、考えられない」と言われた事が、今でも鮮明に覚えています)
このような、感じでバッグおよび、STI変速ワイヤーの処理を行いました。
参考までに、カンパ・EPレバーの場合
(ワイヤー処理は未加工の状態で取付け可能です)
 みなさまも、ご存知のようにシマノ・STIレバーの変速ワイヤーはレバーより真横方向に飛び出ています。(STIレバーはレーシングコンポのため、設計段階でバッグ類の装着は考慮されていないと思われます。レーサーにとっては、全く問題の無いことでも、フロントバッグを必要とするツーリストには、不都合なレバーです)
 そこで、登場するのがヒラメ製・「変速バナナ」です。元々は(主に欧州にて)ハンドル幅が狭くなったMTBにおいて、ワイヤー処理がスムーズにいくように考えられたのが、商品開発の始まりだったそうです。(クワハラ様のHPによる)このパーツ。アイデア商品であり、STIの変速ワイヤーの方向変換に使うのに非常に便利です。多くのサイクリストが、このような処理をして使っています。
本来、MTBのワイヤー処理にて考えられた開発されたました
(変速バナナの一般的な使用例)
    ドロップハンドル+STIレバーでの使用例
(うまく、下方方向に変速ワイヤーを逃がし、Fバッグを装着できるスペースを確保できます)
 注記(STIレバーと変速バナナの相性について)
最初は、右の画像のように「SORA・ST3301」のSTIレバーを考えていましたが、実際に装着すると親指で操作するレバーと変速バナナの間隔が狭く、指にあたりそうになります。(機能はします)最初は、コスト的なこともあり「SORA」で考えていましたが、明らかに操作性が悪いので、人差し指と中指で操作するSTIレバーに変更いたしました。(TIAGRA以上のグレードのレバー)STIレバーも含む駆動系のコンポは105でそろえて組上げる事に致しました。
クランクについて
105での変速操作の様子です。(問題はありません)
SORAでの変速操作画像は撮り忘れましたが、この105での画像からも、親指操作レバーと変速バナナが近いことが、想像できるかと思います。(とても、オススメできません)
 クランクについて考えてみます。ロード系のクランクも悪くはないのですが、設定ギアがどうしても大きい設定になってしまいます。コンパクト・ドライブというギア構成のクランクも考えられますが、現段階ではスペシャルパーツ的な存在なので、少し割高になってしまいます。どうせなら大胆にMTB系のクランクを使用したほうが、強度は充分だし、コスト的に見ても魅力です。ギア構成も、48*36*26Tとロードのコンパクト・ドライブとほぼ同等になります。

 新型のデオーレLXを使ってみる事にします。(ホローテックUで軽量で高剛性です。BBは専用です)
ホイール系について
 このフレームはエンド幅135mmです。
つまり、MTB系ハブでないと不都合です。必要にして十分なデオーレを使うことにします。(ベース車装着品のRハブはボス式フリーハブだったので、あまり、スペックアップできないので、今後の事も考えての変更です。Fハブはそのままでも実質問題無いのですが、Rハブと合わせて、デオーレに変更します。)
バッグ類を装着した状態(Fバッグ+サドルバッグ)
完成形(ペダルは参考装着品です)
制動系(ブレーキ)について
 一般的には、STIレバーを使用しているので、カンチブレーキです。ただ、それではオリジナリティーがないので、「前・カンチ」。「後・パワーモジュレーター付Vブレーキ」。と致します。

 普通と違うのは、後にシティー向コンポのパワーモジュレーターとVブレーキとの組合せで使用する事です。
 この組合せについて、おそらく多くの方が疑問に思うかと思います。わたくし(店長)が普段から使用している通勤車に基づいて説明いたします(参考画像を参照ください)

 いままで、さまざまな組合せのブレーキを模索いたしました。前・Vブレーキ仕様は、色々なモジュレーターを試してみましたが、それでも、制動力が強すぎてNGでした。また、どうしても、やわらかいレバータッチとなってしまいます。結局、前・カンチ仕様に落ち着きました。
 後は、逆にVブレーキぐらいの制動力の方が、むしろ使い易いです。ただし、パワーモジュレーターを使わないと、すぐに後輪がロックしてしまい危ないです。(いくら、最近のカンチは良く効くといっても、MTBでVブレーキに慣れてしまった者にとっては、制動不足に感じてしまいます。また、わたくしは、「右利き」なので、左レバー(後ブレーキ側)に使う左手の握力は右より劣ります。そういう、背景もあって左手側・後:Vブレーキが合っているのかも知れません。)

 ここまでの話は、全てブレーキレバーがロード用ブレーキレバー(ドロップハンドル用ブレーキレバー)を前提としております。
わたくし(店長)が5,6年使って、問題無いと判断しての仕様決定です。

ショート(ミニ)Vブレーキ仕様という案もありますが、お客様の修理依頼で扱ったことはありますが、レバータッチがやわらかく、かつ、ショート(ミニ)でも、制動力が強すぎて、扱いにくいという印象があったので、見送りました。

注記:握力が小さい女性の方などは、普通にVブレーキやショート(ミニ)Vブレーキ仕様の方が、合っていることも考えられます。使用者によって、スペックは当然、変っていきます。色々と試したり、経験のある方に相談してみると良いこと思います。
21世紀のランドナーでの、ブレーキ仕様
参考:わたくし(店長)が日頃から使用しているブレーキ仕様
サドル関係について
この選択は、非常に難しいです。初心者の方の多くは、一番最初に直面する問題が、サドルの問題です。究極のサドルは自分のお尻の形になじんだ1枚革サドルなのでしょが、なじませるまでは大変です。
 初めての方は、大抵、低めのサドル位置で、低速で走られることが多いので、サドル部への負担が大きくなります。その為、やわらかめのサドルが好まれる傾向にあります。今回の選択は、そのような点を考慮して、ジェル入りで非常にやわらかい表面を持つ、セラロイヤルのルックインを選択いたしました。どんな方でも最初からベストなサドルに出会うことは、ほとんどないので、このサドルあたりから、使い始めるのが良いかと思います。

 サドルの位置も含めて、各ポジションは乗る人の走行速度や距離によって、大きく影響していきます。(スピードがあがってくると、サドル位置は高くなり、ハンドルは低くなり、かつ遠くなって、ハンドル部(腕)への負担が増える分、サドル部への負担は減少されます。)その為、最初は広くてやわらかいモノが良いと感じられても、乗り込んでいくと、細く、さほどやわらかくないモノの感触がよくなっていくものです。

 いきなり、あのサドルは多くの有名選手が使っているからとか、定番と言われているからといっても、万人に合うとは限りません。サドル選びは難しいです。
ドロヨケ、ベル等
ドロヨケは、Dixna製ロードフェンダー(700*25-32C用)です。復元力のある樹脂製のドロヨケを松葉タイプのステーで固定します。輪行するときは外さなければ、輪行できないのが難点か?実使用上は問題ありません。

店長の独り言:スポーツサイクルに興味を持ち始めた頃、何故、自転車のドロヨケは、金属製なのか?と思っていました。モトクロスのオートバイのフェンダーなどは、早くから、樹脂製フェンダーを採用していたのに、オフロードバイク(オートバイ)が使用しても、大丈夫な強度と実績があるのにと、思っていました。ただ、美点という点では、やはり金属製の方が良いのかもしれません。(今回はそんな昔からの疑問もあり、樹脂製フェンダーを採用しました。また、実際問題として、金属製の良いドロヨケの入手が難しくなったというのも事実ですが....。)
 ベルは、A-Head用スペーサー直付の真鍮製ベル(Viva)です。

「スポーツ車にベル.....?」と、思う方もいるかと思いますが、ウチに来るお客様の話をよく聞いていると、サイクリングコースなどを、走っていると、やはり、ベルは必需品だと、云います。もっとも、この自転車は、むしろ、サイクリングコースのようなところを主に走るので、ベルを標準装備いたしました。
 また、真鍮ベルは良い音色を奏でます。昔から愛用するオールドファンも多いかと思います。「21世紀」というわりには、古風な感じを受けますが、「良い物は。良い。」ということで採用します。

(「どうしても、古風な感じで嫌」という方には、同じViva製でアルミ製のベルもあります。そちらの方が、この自転車の色合いからすれば、合うかもしれません。)
完成状態
ペダルやライト、キャリア、バッグ類......等、細かく検討すべき点はありますが、今回はここまでとして、それらは、オプション設定とすることにします。ペダルは、使用する方の好み、レベルによって、大きく異なるパーツです。初心者の場合は、トゥークリップやビンディングをいきなり使いこなすのは難しいでしょうし、ライトも今の時代は、軽量・コンパクトで長寿命のLEDタイプが人気です。ハブダイナモというタイプも考えられるのですが、これも、使用者のコンセプトに大きく左右されます。あまり、こちら(提供側)が、「こうしなければいけない」とか、決め付けるような言い方は、ルナサイクルとしては、したくないので、このあたりのパーツはオプション扱とします。
 バッグ類は、逆にルナサイクルとしては、是非、装着して「Day Cycling」へ出かけてほしいと思っていますが、全ての方が、そういうスタイルを望む訳ではないので、オプションとしました。ただ、Fバッグも装着できるところを、お見せしたかったので、参考画像を載せときました。